船舶免許をす得するコツ

船舶免許を取得するにあたって1級免許を取得している私が
コツをお伝えしたいと思います。

 

免許について

 

私が免許を取得したのは今から30年位前になります。
その頃は4級・3級・2級・1級の4段階の免許でした。
しかし、平成15年6月1日に船舶職員法が改正されて現在は、
2級1級の2段階になっています。

 

つまり、4級・3級は2級へ、2級・1級を持っていた人は1級へ変わったのですね!
これはラッキーです(笑)

 

現在は水上バイクの免許は船舶とは別物です
船舶免許を持っていても水上バイクには乗れません。
両方乗る為には2つの免許(船舶免許と水上バイクの免許)を取得する必要があります。

 

法律改正の前に船舶免許を取得していた人は水上バイクの免許も付いていたので
操縦する事が出来ます。

 

法律改正は時代に合わせて変わってきますので資格や免許はなるべく早く取得した方が
得だと思いますね!

 

☆小型船舶免許2級と1級との免許の違い

 

2級と1級免許の違いは陸から離れて良い距離が5海里を境に分かれています。
2級免許は陸から5海里(約9km)までしか離れてはいけません。
1級はすべての海域で航行する事が出来ます

 

水上バイクは2海里(約3.7km)までとなっています。

 

操縦できる船の大きさは2級も1級も同じで20t未満の船舶に限られています。
違うのが航行する距離だけですね!

 

ただし、日本で取得した小型船舶免許は日本海域に限られています。
外国へ行ける船舶免許は小型船舶免許でなく商用船の免許になりますので
全くの別物です。
外国では免許がいらない所もあるようです。

 

☆免許の更新は5年ごと

 

車も免許にも免許更新がありますが船舶免許にも免許更新があります。
5年ごとの更新をしなければなりません。

 

車の場合は人によって3年更新と5年更新があります。
これは優良ドライバーであれば5年で更新ですが過去に違反があれば
3年の更新となります。

 

船舶も免許は5年更新が基本です。
しかし、もう船に乗らない方と言って更新しなくても免許自体が
無くなることは無いので失効再交付の手続きをすればまた復活します。

 

車も免許は一度更新を忘れてしまうとすべてが無くなりますので
また新に試験を受けなければなりませんが
船舶は復活する事が出来るので免許証だけは必ず保管しておいてくださいね

 

車と船舶の違い

 

車は道路を走るものですが船舶は海を走るものです。
車にはブレーキが付いていますが船にはブレーキは付いていません。
前進も後進もプロペラ一つで行います。
プロペラの回転方向とスピードで船自体を操作していきます。

 

車はブレーキをかけたら完全に止まりますが船は完全にその場に停止する事が
出来ないのでこの事は頭に中に入れておいてくださいね!

 

海水は潮の流れがあります。
満ち潮や引き潮などによって船が流されていきます。
また、風がある時と無い時でも船の動き方が変わってくるので要注意ですね
その時の気象条件で操縦の仕方も変わってくるので経験も必要になってきます

 

車は日本では左側通行になっていますが船は全世界共通の右側通行になっています。
海は繋がっていますからね!
各国で違っていたら運行するのに大変です。(笑)

 

学科試験の要領

 

船舶免許を取得する時は学科と実技試験があります。
学科試験の要領はひたすら覚えるしかありません。

 

車にも決まりがあります。
信号では青が進め、黄色は注意、赤は止まれと決まりがあります。

 

これと同じうように船にも決まりがあります
海には信号はありませんが、法令に基づいたルールがありますので
これを覚えなくては運航に支障があると言う事ですね!

 

実技試験の要領

 

実際に船に乗って試験を受ける前にはロープの結び方の試験があります。
もやいむすび・巻き結び・クリート結びなど結び方に色々あるので
覚えておく必要があります。

 

免許スクールでも教えてくれますので自分で練習して身に着けておいてくださいね!
これは実際に船に乗る時も必要です。

 

あとは実技に入りますが一番心配なのが風があるか無いかです。
この風によって大きく変化します。
船を桟橋に着ける時、風がない状態ではスムーズに船をつける事が出来ますが
風があるとスムーズには付けられないので少々の技術を要します。

 

しかし、試験では余程の大きな失敗をしない限りは合格します。
わたり易く説明すると本当は桟橋にピタッと船を止めるのが正解ですが
止めた後、風で流されても大丈夫と言う事ですね!
ただし、船をぶつけて運航に支障があるようなら合格はしないと思ってください

 

それ以外の事は多少の失敗であっても問題ないかもしれません。
安全確認と救助者への対応が重要とされています。
これは免許スクールに行っ場合ですけどね!
車で言う自動車学校の事です。

 

2級から1級へのステップアップ

 

小型船舶免許の2級から1級へステップアップは実技なしの学科のみです。
2級と1級の違いは航行できる距離だけなので
1級は海図の見方と計算問題が出てきます。
コンパスや定規などを使って位置を割り出しこの方向に何分進んだ所の緯度を
出しなさいというような問題です。

 

免許スクールではしっかりと教えてくれますので計算だけ出来れば大丈夫です。

 

 

計算と言っても電卓を使ったりします。
要するに海図が理解できているかどうかなのでそう難しくはないと思います。
この私でも合格したくらいです。(笑)

 

私は47歳の時に1級免許を取得しましたから
若い方ならすぐに覚えられますので挑戦してみて下さいね!
船舶免許を取得するコツは以上です。

 

車の免許を取得するよりは簡単かもしれません。

 

今まであまり聞いた事のない船用の用語が出てきたりしますが
覚えてしまえば難しくはありません。
海のレジャーも楽しいものです。
免許を取って楽しんでいきましょう!

 

最後に・・・

 

どの資格でも一緒ですが年々難しくなってきます。
資格を取るなら早めの方が良いのではないでしょうか!

 

必要がないと思っている資格であっても持っていればいざという時に役に立ちます。
この先の事はわかりませんのでもしかしての場合に
資格を取って置く事も一つの方法です。

スポンサー広告

TOPへ